fc2ブログ

今朝の高原。

ギンリョウソウ

今朝の高原。
足元に不思議な植物が!ギンリョウソウです。
木々に白い花が。エゴノキの花です。
自然の中には発見がいっぱいです。
バンガローの取壊し工事が始まりました。
伐採が行われ、明るくなりました。
奥に見えるのは、第1BBQ場です。

ノリウツギ



ノリウツギが見頃です。
ノリウツギは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。毎年8月になると、綺麗な花を楽しませてくれます。げんき館1階工房前の湿地付近で見ることができます。

藤(フジ)の花



藤(フジ)の花が見頃を迎えています。
紫色の垂れ下がる姿が美しい藤の花は、げんき館周辺(ゲレンデ側)で見ことができます。
(マメ科フジ属のつる性落葉木本)
村内は、遊歩道が整備されていますので、気軽に花を楽しみながらお散歩するのもオススメです。

フジマカマ



フジバカマが順調に成長しています。

フジバカマは、秋になるとステンドグラスの様なきれいな羽をもつ渡り蝶『アサギマダラ』が飛来してきます。

今年は蝶のために、きらめき館駐車場の周りに新しく花壇を造り株を増やしました。

蝶が飛来する秋が楽しみです!(写真:向上館入口付近の花壇)

マルバアオダモの花が咲いています。



マルバアオダモは、モクセイ科の落葉高木です。

5月になると、白い特徴的な花を咲かせます。雌雄異株。

材は軽く強いため、野球のバットとして使われる。

ふゆのはなわらび



ふゆのはなわらびは、この時期に見ることができる『わらび』です。

ハナビワラ科のシダ植物で、春に採取する『わらび』とは少し形が違います。

ツチアケビ



ツチアケビは、ラン科の腐生植物です。一見アスパラの様に見えますが食べれません。

秋になると真っ赤な実を付けます。日本固有種。

もみじの種



モミジは、花が散るとプロペラの様な種子ができます。

かわいいピンク色のプロペラは、秋になると『ヘリコプター』のようにプロペラを回転しながら

遠くを目指して飛んできます。

公式Webサイト
≫旭高原元気村公式Webサイト
プロフィール

旭高原元気村

Author:旭高原元気村
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR